こんにちわ、モリモリです (@m_SideFIRE)
あなたは、

サイドFIRE(アーリーリタイア、セミリタイア)したいけど、40代で妻子持ちだと諦めるしかないんだろうか…
と悩んでいませんか?
実は、40代からでもサイドFIREを達成することは可能なんです。
なぜなら、60歳でサイドFIREを達成するために必要な時間はまだあるからです。

私は、40代からでも60歳でサイドFIREするために必要な資金を貯める目処がつきました。
この記事では、40代からでもサイドFIREを諦めることなく達成できる方法を解説します。
この記事を読むと、40代から準備しても60歳で仕事を辞めてサイドFIRE生活に移行する方法がわかります。
結論は
徹底した支出削減
ギリギリまで給料から投資に回すお金を増額して、資金を増やす
ことが大事です。
それでは見ていきましょう。
なぜ60歳でサイドFIRE(アーリーリタイア、セミリタイア)を目指すのか

副業が禁止されている会社に勤務している方、あるいは公務員の方などは、副業がバレることによって職を追われるリスクを考えると副業に踏み切れない場合が多くなります。
実際に副業がバレることで懲戒免職に至るケースは少ないと思いますが、それでも妻子ある立場としては、今の仕事を辞めることになるかもしれないと考えると恐怖で副業に手を出しずらいのが現状。

特に子どもたちの学費などを考えるとなおさらリスクを冒せません。
しかし、65歳あるいはそれ以上年を取ってからも働き続けたくないという考えをお持ちの方も多いですよね。
昨今では、定年が65歳となり、今後さらに70歳まで働かなくてはならない時代になっていく可能性が高くなります。
そんな中、副業バレのリスクから副業に手を出せない場合、40代や50代でのサイドFIREを諦めることになって、生涯現役で働き続けなければならなくなってしまうかも。
それなら、せめて60歳でサイドFIREして、60歳からでも自分の人生を生きてみませんか?
最低でも60歳の時点でサイドFIREできるように資産を貯めていくというのが、40代妻子持ち
の最適解の一つ
だと考えます。
サイドFIREとは、生活費の半分を株式資産等の不労所得から得て、残りの半分だけを働いて賄う考え方です。

人生100年時代のいま、60歳からでもまだ40年あります。
副業での収入を期待できないなら、給与所得から上手く投資に回すお金を捻出して、資産をゆっくり増やしていくという作戦です。
これなら、60歳まで働けばサイドFIRE出来るという選択肢が生まれます。
支出を把握して余剰資金を投資に回す

投資資金を準備するには、支出を把握することが重要です。
まずは家計の支出内容を把握してください。
そして、余剰資金を投資に回しましょう。
最低限の生活防衛資金(年間生活費の半年~2年分程度)の現金を残して、後は投資に回すのがお金持ちへの道です。
銀行に預けていても利率はスズメの涙です。

アメリカの優良企業500社で構成されるS&P500という指数に連動した商品なら、年利5~7%程度の利益を見込めます。
サイドFIREへの詳しいやり方はこちらの記事で紹介しています。
【基本は副業で収入アップ】サイドFIRE(セミリタイア)生活を達成するやり方とは?
無駄な出費を削る

支出を把握したら、次は投資資金を捻出する作業です。
無駄な固定費などを徹底的に洗い出すのです。
不要な保険、スマホなどの通信費、ついつい立ち寄ってしまうコンビニでの出費など、削減できる経費は削減していきましょう。
支出を減らして、生活水準を上げないことがサイドFIREへの近道です。
下の記事では、支出を減らす具体的な方法を解説しています。

私も、
医療保険、生命保険の解約
火災保険、自動車保険の見直し
個人年金保険の解約
で、投資資金約600万円を捻出できました。
毎月約5万円の無駄を省くことに成功したんです。
【妻子、マイホーム有りサラリーマン】40代から60歳までにFIRE(サイドFIRE)を達成するために必要なこと
副業で収入を増やす

ここまで、副業バレのリスクについても触れてきました。
そのため、副業によって投資金額を増やすという手法は積極的に考えずに60歳でサイドFIREを目指す方法を考えます。
その場合、副業バレのリスクを最小限にするとなると、
ことを考えてみます。
どうゆうことかと言うと、収入から経費を差し引いた所得を20万円以下に抑えるのです。
そうすることによって、所得税に対する確定申告が不要になります。
厳密に言えば、住民税の申告は必要ですが…。
確定申告をしなければ、基本的に本業の職場に副業がバレる可能性を限りなく小さくすることが出来ます。
また、副業の種類については、アルバイト等の給与所得ではなく、ブログ等の収入にする必要があります。
なぜなら、アルバイトなどの給与所得の場合、会社が給与支払書を自治体に提出するので、副業の住民税が本業の住民税と合算されてしまい、住民税の増額分から副業の存在が本業の会社にバレてしまう可能性が高まります。
もしも、副業収入を月15,000円でも得ることが出来れば、サイドFIREに近づくことが出来ますし、サイドFIRE後の大事な収入源となってくれます。
おすすめの副業についてはこちらの記事に書いています。
副業サラリーマンの強み7選

さらに、副業のメリットは
この4つです。
収入が青天井
会社からの給料は安定はしていますが、急激に伸びることはありません。
あなたが会社の利益に対して大きく貢献しても、会社全体で分け合う仕組みだからです。
一方、副業は自分だけのビジネス。
利益が出れば、それは全て自分のものになります。

副業の仕組みを上手く作れれば、収入は青天井で伸びていき、サラリーマンの給料よりもがっぽり設けることが出来るんです。
自分が経営者
自分が経営者ということは、仕事の内容を自分で決めることができます。
いつ、どこでどんなことを仕事にしようが、自分で決めることができるという裁量権が圧倒的に大きいのです。
副業に上司はいません。
自分が主導権を握って進めるビジネスなので、自分が経営者、社長、リーダー、ボスです。
会社員としての仕事の中で、
- 自分のやりたいように仕事を進めたい
- やりたくない無駄なことをやらされている
- 興味のある仕事をもっと深堀したいけど、勝手にやることはできない
と悩んでいる人は、副業で自由な裁量権というメリットを享受してみましょう
自分の思うままに仕事を進めることに快感を覚えるはずです。
私も、いまの仕事では、上司から全く興味のない、上司の自己満足なだけで、やっても結果に何の影響もないムダな仕事をやらされることがあります。
そんなとき、心の底から面白くないという気持ちが沸き出てきて、一刻も早くサイドFIREしたくなります。
しかし、このブログでは自分が書きたいことを書けるし、収益が出れば全て自分に入ります。
記事を読んでくれた読者の方の役に立って、自分でお金を稼ぐことも出来るというのは、本当に気持ちが良いんです。
サラリーマンの仕事は、自分のやりたいことを突き詰めていって、お金を稼ぐ仕事ではありません。
あくまでも、会社が示す方向に沿って、ミッションを遂行していく仕事です。

やりたいことをやらせてもらえないと嘆くなら、副業で自分のビジネスを作って、自由にやっていきましょう。
名刺代わりになる
副業で徐々に評価を積み上げて、それが名刺代わりになっていくというのも副業の魅力。
サラリーマンとして優秀な成績を上げても、自分の評価というよりも、会社の評価が高まるだけ。
それは、サラリーマンは、1人の会社員として会社の看板や組織の体制の上で業績を上げているからです。
しかし、副業ビジネスは違います。
業績を上げれば、それはそのまま自分の評価に直結していきます。
評価という目に見えない資産が溜まっていくんです。
副業で結果を出して、会社に関係ない場所で、自分に対する指名の仕事が舞い込むようになれば、いつでも会社を辞めることができて、会社に依存せずに生きていくことが可能になるんです。
経費で節税できる
節税は大きなメリットです。
サラリーマンの収入は安定こそしていますが、節税できる手段が限られています。
サラリーマンの給料からは、天引きによって国や地方自治体に税金が取られ放題。
今後も増税は止まりません。
一方で、副業を始めたなら、個人事業主となって積極的に節税を行うことができます。
副業の経費として使っていると説明できる支出なら、家賃・水道光熱費・通信費の一部や飲食代・交通費などを経費として計上することができます。
サラリーマンだけの時代には、ただ支払うだけだった出費が、経費になり得ます。
サラリーマンの給料収入と個人事業主の収入と節税メリット、この両方を手に入れることができるのが、副業サラリーマンの強みなんです。
じっくり時間をかけて育てることができる
まず、サラリーマンが副業をする上でライバルになるのは、フリーランスと企業です。
YouTubeやブログでも、フリーランスや企業が本気で取り組んできています。
そして、この両者はどちらも強敵です。
- フリーランスの強みは、圧倒的な作業量とスピード。
- 企業の強みは、潤沢な資金で豊富な人材。
そんなフリーランスと企業に対抗するための方法の一つ目がじっくり時間をかけて育てることができるという点。
サラリーマンには本業があるので、毎日副業に割ける時間は多くありません。
一方で、副業に長く取り組むことができます。

すぐに稼げなくても、本業の収入があるため、じっくりとビジネスを育てることができるからです。
会社からの給料という安定した収入があるからこそ、余裕を持って副業を行える強みがあります。
フリーランスは、じっくり育てるなんて悠長なことはできません。
収入が途絶えると、生活が出来なくなってしまいます。

我々がサラリーマンとして副業を始めた当初は、むやみにお金を稼ごうとせずに、ボランティアのような感覚でお客さんに価値を提供しましょう。
お客さんの信頼残高を貯めてから、マネタイズすると結果的に莫大なリターンを得ることができます。
3カ月で副業で月に100万円稼ぎたい
5年後に、月10万円の副業収入を目指して継続していこう
少しずつ安定して上がっていくサラリーに慣れているとイメージしにくいのですが、副業からの収入は長い間低空飛行を続けたかと思うと、あるタイミングで爆発的に伸びます。
陽の目を見ない時期に、じっくりと焦らず継続できるかが勝負のカギ。
また、企業は長期スパンでビジネスを育てられる反面、中途半端な売り上げでは許されないという弱点があります。
企業は、収益を得て多くの社員に給料を払わなければいけませんが、個人の副業なら、月の売り上げが30万円でも大成功です。
しかし、企業にとって月に30万円では少なすぎます。
そのため、企業は莫大な収益を見込めるド派手な領域を攻めなければいけません。
我々サラリーマンは、企業が絶対に攻めてこない小さな市場を狙うんです。
いわゆるニッチな市場です。
そうすれば、企業との戦いを避けて稼ぐことができるようになります。
自分の直感を速攻で試せる
サラリーマンの直感は強力な武器になり得ます。

その理由は、サラリーマンの直感は、普通の一般人が抱く普通の感覚そのものだからです。
つまり、多くのお客さんの感覚が、肌感覚としてわかるということ。
しかも、個人レベルの副業ビジネスなら、その感覚を速攻でビジネスとして展開することができる。
この普通の感覚とスピードを併せると、大きな優位性になるんです。
個人と組織の力を同時に伸ばせる
副業にとって、個人の力と組織の力は両輪です。
個人の力に組織の力を併せることで、副業は急速に拡大させることが可能になります。
チームを動かす力があると、外注を使って自分の労力を最小限にして売り上げを増やせます。
また、企業側の発注者視点があると、企業がどんな視点で業務を発注するかがわかります。
その視点から逆算して営業活動をすることで、企業からの高額案件を受注できるようになります。
参考例 私のサイドFIRE計画
ここから、私のサイドFIRE計画を参考までに紹介します。
下のシミュレーション結果をご覧ください。

我が家は、私と妻、そして長男長女の4人家族です。
妻はパートで働いています。
支出を切り詰めて計算したところ、毎月約15万円は最低でも投資に回すことが出来ることがわかりました。
私の残業代によっては、もう少し投資額を増やすことが出来そうですが、現金等も合わせて58歳で約1億円貯めてサイドFIRE出来る計算です。
さらに、副業によって月に1万5千円ほどの収入を得ることが出来れば地味に効いてきます。
ちなみに、投資で運用している商品のうち
約80%がeMAXIS NASDAQ100インデックス
約20%がeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。
NASDAQ100は、1991年からの30年間の利回りが17%となっています。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) の利回りを5%として、少なく見積もっても年利10%は期待できるのではないかと思っています。
まとめ

最近何かと話題のFIREですが、20代や30代じゃないと無理なわけではありません。
40代の妻子持ちでもチャンスはあります。
ことによって、60歳でサイドFIREすることが可能です。
40代でも希望をもって生きていきましょう!!
コメント